AtCoderは応用情報合格の役に立つという話。あるいは、ブログのログの部分。

前回までのあらすじ

前回は2020年の6月にPCを組み立てたときみたいですね。

今回は、「その前に転職してて、転職ついでに資格試験を受けたら合格してたよ。」という話です。

のつもりだったのですが、国語力のなさが災いして、導入で下書きが2000文字を超えたので、大幅に削減しました。転職の話とかが気になる人が観測されたら、後日書くかもしれません。

 

応用情報合格にAtCoderが役に立った話(本題)

2019年半ばに転職しました。

最終学歴としては、一般的な私大文系学部卒なので、Twitterで「最難関は0次の申し込みと起床試験」と聞いていた基本情報技術者試験に申し込み、問題集(基本情報技術者合格教本)を買いましたが、最初の30ページくらい勉強したところで飽きて、「前職の関係で起床試験には強いから問題ないのでは?」と思い直し、YouTubeの2の補数の話(基本情報技術者ワンポイントゼミ_第4回目講義 - YouTube)を見て、中学の頃から使っている太宰府天満宮で買ってもらった鉛筆に数字を書き直して本番に臨みました。

試験の内容自体は知らないものがほとんどでしたが(30ページしか勉強してないので当然ですね)、鉛筆転がしの運が良かったのと、AtCoderのおかげで午後のアルゴリズム問が解けたので、無事合格となりました。

合格してしまったので、次の応用情報も受ける必要がありそうな気配を感じ(資格を取っても給料は変わりませんが、社員の勉強を求めている会社なので、分かりやすい折衷案として、資格試験の受験が使われていそうな気配があります。)、次の春の応用情報を受けることになりました。

応用情報も問題集(応用情報技術者合格教本)を買ったものの、重かったので、応用情報技術者試験ドットコムでの勉強に切り替えました。
ところが、出勤中の移動時間で20問くらい解いたところで、春の試験が中止となり、とりあえず秋も申し込んで、また流れれば「勉強したけど試験がなかったんですよね」で乗り切ろうと決意しました。

その後、秋試験は実施となりましたが、春がなくなってダラダラしたのとかいろいろあって、「落ちたら勉強するでしょ」の精神で本番へ。(余談ですが、午後で落ちた時の午前免除があると勘違いしていたので、これから受ける方はご注意ください。)

 

で、なんやかんやあったのですが、午前65点の午後72点で合格していました。

午後の選択問題が1・2・3・4・11で、「一応法学部卒だから、11の監査はいけるやろ」というノリで選びましたが、そもそも午後の問題を見たことがないし、当然勉強もしていなかったので、どれを選んでも変わらないというのがあり、1から順に解きました。(応用情報技術者合格教本は午前の問題しか載ってないらしいので、テキストを買うなら午後のものを選ぶことをおススメします。)

ということなので、やはり勝因はAtCoderですね。

結構まじめな話として、午後のプログラミングが得点源になることを考えると、これは事実なんだと思います。(ただし1-indexedに注意が必要になりますが…)

あと、競プロerをTwitterでフォローしていくと、情報系つよつよ大学生や高専生、本職のつよつよプログラマがTLにあふれてくるので、いわゆる「進研ゼミで見たやつだ!」が発生しているのかもしれませんが、その副次的効果も含めて、AtCoderは良いぞ!!(ステマ)

 

合格しちゃったね(後日談)

合格しちゃったので、この資格も私の中では「申込期限を守れて、朝起きれる人」の証明書にしかならない可能性のある資格に見えています。(私がそうなので(ABC189-Dで「ANDとORってなんだ?」とググりました。))

また、会社での勉強してる感の演出のために高度試験を受ける必要が出てきましたが、一旦セキュマネでお茶を濁してから考えます。

 

ブログのログの部分

こんなにも中身のない合格記事は見たことがないですね。

さて、なぜこのタイミングで書いたかという話ですが、ブログの存在を思い出したこと以上に、今日の第1回部分トーナメント参加が大きいです。

部分トーナメントは、しゃく(dem08656775)さんが主宰されている面白いコンテンツの1つなので、勝手に宣伝したくなりました。

しゃくさんは、くそなぞなぞコンテスト(通称「くBC」)や、年末の競プロ流行語等、面白いコンテンツを毎年のように生み出している方で、個人的にすごく好きなのですが、私の参加は今回が初めてなのでがんばりたいです。

個人的には「佐山聡魔裟斗の部分」のような近い括り(この例だと格闘家)での部分問題が好きなのですが、一般的な語彙かどうかの判定が難しく、知識問になってしまうと楽しめない人が増えてしまう問題点があります。

しゃくさんはその辺りの感覚が優れていて、基本的には一般的な語彙で良い安心感があるのが、各コンテンツが面白い理由の一つだと思います。

第1回部分トーナメントは2021/1/31(本日)21:00~予選開始予定なので、もし興味を持たれた方は、しゃくさんと部分トーナメント(bubuntounamento)をフォローしてみることをオススメします。

 

ということで、宣伝が間に合いそうなので、終わりとします。